はたのおと2014 in 土佐清水市
研究発表会はたのおと2014は土佐清水市で開催しました。おかげさまで今年も楽しい発表会になりました。 文字をみるだけでは伝わってこない本気さが,壇上で語る口頭発表者から,ボード前で話すポスター発表者から,その人柄とともにしっかりと響いてきました。あまりにレベルの高いおやつコーナーも大人気。懇親会では贅沢な食材をたらふくいただきました。開催にあたり各方面から協力してくださった多くの皆さまに感謝します。ありがとうございました。開催の様子はこちらを御覧ください( 写真集[1], 写真集[2] )。
2014年 2月 1日(土)
12:30-13:00 受付
13:00-18:00 発表会
19:00-21:00 懇親会
土佐清水市立 三崎小学校
高知県土佐清水市三崎浦4-3-1
TEL 0880-85-0351 駐車場あり
- 発表会 500円(資料代;おやつ含む;未成年者は無料)
- 懇親会 5,000円
- 口頭発表(1演題あたり20分間:プレゼン15分+質疑応答5分)
川上友貴・
成島幸穂・
川村慎也 |
龍谷大学・
四万十市教委 |
学生キャンプから見えたもの~内と外それぞれの発見~ |
中尾隼人 |
徳島大学大学院 |
口屋内集落における文化的景観のハード整備について-インターンシップで学んだこと- |
松田高政 |
こうち暮らしの 楽校 |
食の6次産業化プロデューサーというお仕事 |
笠貫ゆりあ
秋山祐貴 |
環境省土佐清水
|
国立公園を楽しもう!おすすめスポット |
秋山梢・
谷吉勇太 |
シマント
モリモリ団 |
作業道づくり奮闘記 |
中田 巌 |
大月町備長炭
生産組合 |
地域の資源ウバメガシを活かした産業づくり |
神田 修 |
四万十川財団
|
瀬の名・淵の名 |
浜口和也 |
竜串ダイビングセンター |
海中に眠る人々の生活の跡 |
- ポスター発表 (12:30-17:00掲示, 15:00-16:00発表タイム)
田辺陽輔
|
四万十高校
|
竜串海岸のいきもの調べました
|
佐竹杏介・
藤澤周平
|
四万十高校
|
四万十川流域におけるシチョウゲの分布と生態
|
平井政志 |
いきいき
みはら会
|
三原村での小水力発電取組みについて
|
谷地森秀二
谷岡仁ほか |
四国研ほか |
高知県四万十川周辺におけるユビナガコウモリの人工洞利用状況
|
目﨑拓真 |
黒潮生物研 |
土佐清水市竜串湾見残しの巨大シコロサンゴの産卵
|
中地シュウ
|
黒潮生物研 |
四国西南海域のウニ相について
|
小渕正美
|
黒潮生物研 |
四国西南部の浅海産ウミシダ相と柏島周辺から得られた未記載種について
|
岩瀬文人
|
黒潮生物研 |
竜串における自然再生
|
太田可鈴・
川村慎也
|
四万十市 |
久栄岸橋が語るもの
|
山下慎吾ほか |
魚山研ほか |
身近な川にはいってみると-三崎川にいる魚やエビたち |
おやつ:浜口真紀(カフェジャミン)
パンフ:井上紀代美(しろくまデザイン)
大月町備長炭生産組合,柏島ダイビングサービスAQUAS,黒潮生物研究所,高知県,魚と山の空間生態研究所,四国自然史科学研究センター,四万十楽舎,四万十川財団,四万十高校,シマントモリモリ団,幡多農業高校,竜串観光振興会,竜串ダイビングセンター [五十音順]
- はたのおと2014は,平成25年度高知県豊かな環境づくり総合支援事業補助金の一部を活用して開催しました。記して謝意を表します。
|
|